Quantcast
Channel: こころのきづな | ぶつだんのもり
Viewing all articles
Browse latest Browse all 10

第7回放送 蔵元と高校生が醸した大地の夢

$
0
0

出演:三芳菊酒造 社長 馬宮亮一郎さん

 吉野川の上流に位置し、北は阿讃山脈、南は剣山系の連邦に抱かれた三好郡池田町にある三芳菊酒 造は創業明治36年の酒蔵です。社長兼杜氏の馬宮亮一郎さんが、徳島県立三好高校の食品発酵コース 醸造専攻の生徒たちに酒造りを指導し始めたのは平成20年、今年で5年目になります。

日本の食文化には欠かせない日本酒ですが、近年では需要も生産も急激に落ち込んでいるのが現状 で、馬宮さんをはじめ全国の蔵元さんは危機感を募らせています。そんな日本酒の製造工程は大変複雑 で、原料となる良質の酒米(さかまい)や水を確保するのはもちろんのこと、長年培ってきた蔵独自の技や技 術によって味は大きく違ってきまます。

季節と寄り添いながら、複雑な工程を重ねて行く日本酒造り。生徒たちは夏頃から馬宮さんの元に通っ て酒造りを基礎から学び、蔵で行われる作業を実際に見て、体験しながら12月の初搾りの日を迎えます。

実際に生徒の手で絞って瓶詰めされた日本酒は「大地の夢」と命名されて発売されます。瑠璃色のボト ル、三好高校の書道の先生による躍動感あふれる文字。そしてこの酒造りに関わった3名の生徒を表現し たホップなイラスト。どれをとっても日本酒のイメージとはほど遠いモダンな印象を受けます。残念ながらア ルコールを試飲できない彼らは色や香りで、自分たちが醸したお酒の味わいをイメージし、成人を迎えて試 飲出来る日を楽しみにしています。

この4年間、酒造りを通してたくさんの生徒たちやその家族、そして先生とも交流ができたという馬宮さん。 三好高校の生徒と地元の蔵元のコラボレーションによって誕生した「大地の夢」は、生徒の家族だけでは なく、今では地元の人はもちろんのこと、県外に就職したOBたちの間でもふるさとの地酒として飲まれてい るようです。

やや辛口でありながら、ふんわりと米の旨味が広がる「大地の夢」は、三好高校の生徒たち、指導する先 生、蔵を提供する馬宮さん、そしてそれを見守る地元の人たちの絆が醸し出した、正真正銘の地酒と言える のかもしれません。

The post 第7回放送 蔵元と高校生が醸した大地の夢 first appeared on ぶつだんのもり.

Viewing all articles
Browse latest Browse all 10

Trending Articles